とまにちは、とまとま(@toma_moneykatsu)です。
このブログを読んでくださっている皆さんの中には、「そろそろ本気でダイエットしなきゃ…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、私自身もまさにその一人です。30代も半ばに差しかかり、気づけば体重は80kg目前。。。
特にショックだったのは、会社の定期健診で「脂肪肝」と診断されたことでした。。。
お酒を飲んでいないのになんで。。。

これはもう本気で向き合わないとマズい……と、ダイエットを決意しました。
でも、世の中にはいろんなダイエットがありますよね。
糖質制限?ファスティング?運動?どれが正解なのか分からない…。
その中で、私が気になったのが、「けんと式ダイエット」というダイエット方法。
驚くことに、このダイエットは「食べて痩せる」という、にわかには信じがたい内容でした。



ダイエットなのに食べても大丈夫?



なんで食べるのに痩せることができるの?
最初は私も半信半疑でした。
でも詳しく調べてみると、理にかなっていて、非常に説得力があるものでした。
ということで、本記事では、この「けんと式ダイエット」について、私自身の実践も交えながら、
- なぜ“食べながら痩せる”ことができるのか?
- どんな流れで取り組めばいいのか?
- 本当に痩せられるのか?
といったポイントを、初心者にも分かりやすく解説していきます。
ポイントは、“食べながら痩せる”こと。
初めての方でも安心して取り組めるよう、現状分析からサプリメントの活用法までを丁寧に解説します。
けんと式ダイエットとは?


まず、「けんと式ダイエット」というのは、一体どういうものなのでしょうか。
実際にけんとさんの公式YouTubeを拝見してみると、
必要な栄養をバランス良く摂ることで代謝を上げ、体重を落とすダイエット
とのことでした。
従来のダイエットでは、食事やカロリー制限することで、摂取カロリーを抑えることで痩せるイメージですよね。
しかし、けんと式ダイエットはその逆のことをして痩せるというものでした。
- 食事はしっかり摂る
- 栄養のバランスを整える
- 続けやすくリバウンドしにくい
しっかり食事をとりながら、痩せられるなんて夢のような話ですよね。
でも、実際にこの方法で2000人以上がダイエットに成功しているので、しっかり実績もあります。
なぜ代謝が上がるのか


結論から申し上げますと、各臓器が効率よくエネルギーを使えるためです。
例えば、各栄養素は以下のような役割があります。
栄養素 | 役割 |
---|---|
タンパク質 | 筋肉の維持・修復、代謝を助ける |
糖質 | 身体を動かすための主なエネルギー源 |
脂質 | 細胞膜やホルモンの材料 |
食物繊維 | 腸内環境を整え、血糖値やコレステロールを安定化させる |
これらの栄養素をバランスよく摂取することで、身体の代謝機能が最適化され、余分なエネルギーを効率よく燃やす状態に整います。
代謝が活性化することで、栄養が体全体に正しく循環し、エネルギーをスムーズに消費できるようになるのです。
けんと式ダイエットではお米をしっかり食べる!


けんと式ダイエットでは、お米をしっかり食べることを推奨しています。
というのも、人間の活動に必要なエネルギー源は糖質と言われています。
お米には糖質や食物繊維が含まれており、バランスの良い食事に向いている食材といえます。
お米は太ると聞いたことがあるけど大丈夫?


お米は炭水化物が豊富で太りやすいイメージがあると思いますが、
実は一方でダイエット向きの食材とも言われています。
お米は脂質が少なく、糖質や食物繊維を豊富に含んでいます。
糖質は人間の主要なエネルギー源であり、糖質をメインに食事することで、代謝を上げることができます。



ただし、摂りすぎると脂肪として蓄積されるため、バランスが重要です。
適量を守れば太りにくい食品であり、食べ方や量を工夫することでダイエットにも効果的な選択肢となります。
一日にどれだけお米を食べられるの?
では、実際一日どれくらいのお米を食べることができるのでしょうか。
それを計算できる式がけんとさんの公式動画で紹介されています。
- 体重(㎏)×24+300=1日に必要なカロリー
- 1日に必要なカロリー÷2=1日分の糖質のカロリ-
- 糖質のカロリー÷4=1日分の糖質(g)
- 1日分の糖質÷37×100=1日分のお米の量
みなさんも電卓で計算してみて下さい。
例えば、体重70㎏の人をモデルケースに考えてみましょう。
- 体重70㎏×24+300=1日に必要なカロリー:1980kcal
- 1日に必要なカロリー1980kcal÷2=1日分の糖質のカロリ-:990kcal
- 糖質のカロリー990kcal÷4=1日分の糖質の量247.5g
- 1日分の糖質の量247.5kcal÷37×100=1日分のお米の量669g
一日分のお米の量が669gなので、これを一食分で考えると、割る3をして一食あたり223gのお米を食べる必要があります。



これは茶碗大盛り1杯くらいの量になります。
思ったより、食べないといけないですよね。
でも、これくらいのお米の量を食べないと、いけないようです
けんと式ダイエットのメリット


けんと式ダイエットのメリットについて、紹介していきます。
- 運動習慣がない人でも始めやすい
- リバウンドしにくい
- 続けやすい
① 運動習慣がない人でも始めやすい


けんと式ダイエットは、「運動習慣のない人でも効果が出る」ように設計されています。
このダイエットのポイントは、
「運動ではなく、食生活の改善をメインに据えている」
というところ。
正しい栄養バランスを整えることで代謝を高め、脂肪を燃やしやすい体にしていくので、たくさん運動する必要がありません。
ただ、ダイエットをするうえで、運動ゼロというのは推奨されていません。
すこしの運動からでも効果が出るような、設計がなされています。



できる範囲で良いので、スクワットや腹筋など簡単な運動から始めてみましょう。
② リバウンドしにくい


けんと式ダイエットの多くの人に支持されている理由のひとつが、「リバウンドしにくい」という点です。
一般的な食事制限系のダイエットは、確かに短期間で体重を落とすことができます。
しかしその代償として、筋肉量の低下や栄養不足により基礎代謝が下がってしまうことが多く、
その結果、ダイエットを終えた後に太りやすい体質(=リバウンド体質)になってしまうのです。
一方、けんと式ダイエットは必要な栄養をバランスよく摂取して、基礎代謝を上げるメソッド。
そのため、身体が痩せにくい体質に身体に変化し、リバウンドしにくい特徴があります。
③ 続けやすい


これまでの多くのダイエット法では、「●●は食べてはいけない」「カロリーは1日○○kcalまで」など、厳しいルールに縛られるものがほとんど。
そのため、途中で挫折したり、反動で暴食してしまったりと、続かない人も少なくありません。
でも、けんと式ダイエットでは、しっかり食事を摂りながら取り組むダイエットなので、我慢をすることはなく、空腹にならず、続けやすいのが特徴です。
毎食しっかり食事を摂るので、「こんなに食べていいの?」と思うくらい、満足感のある食事を楽しめます。
けんと式ダイエットのデメリット


次にけんと式ダイエットのデメリットについて、紹介していきます。
- 一時的に体重が増えることがある
- 効果が出るまでに時間がかかる場合がある
- 栄養バランスを考えた食事を心がける必要がある
① 一時的に体重が増えることがある


けんと式ダイエットを始めると、一時的に体重が増えることがあります。
そもそも、これまで栄養バランスが崩れた状態で生活してきた人は、身体が省エネモードに入り、基礎代謝が下がっていることが多いです。
基礎代謝が低い状態で本来の基礎代謝分の食事に戻すと、
基礎代謝<<<摂取カロリーの状態となり、結果的に太りやすい状況となります。
代謝が整うまでは、基礎代謝<<<摂取カロリーが続くので、太りやすい状況が続いてしまいます。
しかし、これはあくまで「体が健康な状態に戻るためのステップ」であり、代謝が正常化し、体がエネルギーをしっかり使えるようになってくると、自然と体重も落ちていくので安心してください。
② 効果が出るまでに時間がかかる場合がある


けんと式は即効性はなく、「体質改善」によるスローペース型のダイエットになります。
代謝が整うまでには少し時間がかかるようで、数週間から数カ月はかかると言われています。(個人差はあります)



ちなみに、筆者の体重が減り始めたのは、けんと式ダイエットを始めてから3か月後のことでした(;^_^A
③ 栄養バランスを考えた食事を心がける必要がある


けんと式ダイエットは、「食べて痩せる」を実現するために、栄養バランスの取れた食事を基本としています。
そのため、ただカロリーを減らすだけのダイエットとは違い、自分が何をどれだけ食べているのかを意識する必要があります。
たとえば、
- たんぱく質は足りているか?
- 脂質に偏っていないか?
- 食物繊維やビタミンは摂れているか?
こうしたことを日々の食事の中で意識する必要があり、最初は少し手間に感じるかもしれません。
カロリー計算アプリは必須


どんなダイエットを実践するときもそうなのですが、カロリー計算アプリの活用は必須と感じています。
というのも、自分が食べているものがどれくらいのカロリーで栄養バランスがどうなっているのかを把握する必要があります。
多くの人は、実際に食べている量や栄養の偏りを“感覚”で判断していますが、実は意外と偏っていることに気づきます。
たとえば、



今日はそんなに食べていないつもりだったのに、実は脂質がかなり多かった



意識して野菜をとっているけど、ビタミンやミネラルは不足していた
このようなことは、ダイエット中によくある“思い込みミス”です。
筆者も感覚で食生活改善をしてみましたが、当時の食生活をカロリー計算してみると、悲惨な状況であることがわかりました。。。。


基準よりも多くの脂質や塩分を摂取し、タンパク質や炭水化物、食物繊維、ビタミンは足りていないことが分かりました。
このように、カロリー計算アプリを使えば、食事の内容・カロリー・栄養バランスがすべて数値で見える化され、改善のためのヒントを得ることができます。
実際、けんと式ダイエットを提唱しているけんとさん自身も、カロリー計算アプリの活用を強く推奨しています。
カロリー計算アプリでおすすめなのが、 『あすけん』というアプリです。
このアプリは無料で使うことができますが、私は有料版の利用を推奨します。
というのも、有料版では食事の詳細な栄養分析が可能になります。
ビタミンやほかの栄養素など、普段は意識しにくいところまで詳しく知ることができるため、よりバランスのとれた食生活を実現することができます。



わたしも思い切って半年プラン\1,900で加入しましたが、大変満足しています。
例えば、以下のように何を食べたかをあすけんに入力すると、あすけんのデータベースからカロリーを算出してくれます。


また、栄養素も細かく計算され、一食でどんな栄養素を接種できたのかを簡単に確認することができます。


無料版でもカロリーや食事内容は記録できますが、有料版で初めて「栄養素ごとの過不足」や「摂取比率」まで詳細に分析できるようになります。
ビタミン、ミネラル、脂質、糖質、タンパク質など、けんと式で重要視する栄養素バランスが一目で確認でき、改善点もAIが具体的に教えてくれます。
例えば、バランス良い食事を摂れたときは、以下のようにほめてもらえます。


一方は、栄養素が不足している場合は、以下のようにアドバイスしてくれます。


この機能を使えば、自分の食生活の盲点に気づくことができ、効率的な改善が可能になります。
多少の課金(約300~500円/月)は発生しますが、それ以上の価値を感じられるはずです。
けんと式ダイエットは本当に痩せるの?





食べて痩せるなんて、そんな都合のいい話ある?
正直、最初は私もそう思っていました。にわかには信じがたいダイエット手法ですよね。
しかし、けんと式ダイエットはこれまでに2000人以上の実践者を指導してきたという、れっきとした実績があります。(すごっ)
また、実際にけんとさんの公式YouTubeチャンネルでは、ダイエット成功者との対談インタビューが公開されています。
まとめ:リバウンドしにくい健康的な
けんと式ダイエットは、「我慢せずに食べながら健康的に痩せる」ことを目指す新しいスタイルのダイエット法です。
極端な糖質制限や過度な運動ではなく、日々の食事を見直し、バランスよく整えることで、リバウンドしにくい体づくりをサポートしてくれます。
「ダイエットが続かない」「食べるのが好き」という方にこそ、試してみてほしい方法です。
興味を持った方は、まずはできる範囲から始めてみてください。
食べて痩せる、新しいダイエットの第一歩になるかもしれませんよ。