MENU

ディフェンシブセクターとは?銘柄紹介

PR

当ページのリンクには広告が含まれています。

FRBが高インフレに対応するために積極的な利上げやバランスシートの縮小(QT)をすることを示唆したことで、市場はリスクオフムードとなり、株価は年初から軟調な動きとなっております。

さらに、2022年3月には景気後退のシグナルとなる逆イ―ルドが発生し、景気は後退局面へと移りつつあります。

景気拡大期から景気後退期へ景気移行する中で、セクターローテーション(上図)により資金の流入先が変わる可能性があります。

その資金流入先として、ディフェンシブセクターが挙げられます。

今回は、そのディフェンシブセクターについて、特徴や解説を行います。

目次

ディフェンシブセクターとは

ディフェンシブセクターとは景気の動向に業績が左右されにくいセクターのことをいいます。

一般的には、景気後退局面になると、個人消費が鈍化するので、企業の売上が減少します。そうすると企業は配当や自社株買いに対して消極的になり、株価は下落しやすくなります。

しかし、ディフェンシブセクターは景気の動向に左右されにくく、安定した収益を確保することができますので、株価は上昇しやすくなります。

ディフェンシブセクターの具体的な業種としては、生活必需品や医薬品、電力・ガス、鉄道、通信などが挙げられます。

いずれの業種も、生活になくてはならないような製品・サービスを提供しており、安定した収益を見込めます。

例えば、ティッシュや調味料、薬、オムツのような育児用品も生活には必要なものであり、無くてはならないものです。

電力やガスは言わずもがな、日々の生活を送る上で必須級の生活インフラです。

鉄道も通勤・通学の移動手段としてなくてはならないものですし、通信も友人や家族との連絡や、地図の確認、SNS、ゲームなど、生活に必要なものになります。

以上のように、日々の生活に必要なモノやサービスで、安定的は収益を上げているので、景気後退期でも安定した収益を確保できるディフェンシブセクターは、他のセクターと比べて魅力的になります。

ただし、注意してほしいのが、収益が安定している⇒業績が良いという訳ではありません。利益に見合った株価かどうかを確認しておく方がよいでしょう。

ディフェンシブセクター

  • 業種は生活必需品や医薬品、電力・ガス、鉄道、通信を指す
  • 安定した収益性
  • 景気後退局面に強い

2022年の年初来パフォーマンス

日本と米国のディフェンシブセクターの2022年のパフォーマンスについて、まとめました。

2022年の初めは、FRBが積極利上げを示唆したことで、長期金利が上昇し、株式市場は下落しました。世の中は景気拡大期から金利上昇期へ移行する段階です。

ハイテクやグロース系には厳しい時期に入りましたが、ディフェンシブセクターはどのようなパフォーマンスなのか、確認していきましょう。

米国市場のディフェンシブセクターパフォーマンス

2022年初からの米国指数及びETFのパフォーマンスを表にまとめました。

2022年4月24日現在の株価で算出

ハイテク主体で構成されるナスダックは、長期金利の急上昇に伴い、年初から-18.91%と売りたたかれています。やはり高PER銘柄は長期金利の影響を強く受けていることがわかりますね。

長期金利の上昇でハイテクが売られる理由については、以下の記事で解説しておりますので、よろしければこちらをご確認ください

あわせて読みたい
【投資知識】なぜ長期金利が上昇するとハイテクが売られるのか?徹底解説! 株式投資家向けのテレビやYouTubeなどで、米国株の相場振り返りをする際、 「本日ナスダックは下落。米国の長期金利が上昇したことで、ハイテク株を中心に売られました...

ダウは、年初から-7.58%とマイナスですが、ナスダックよりは下げが限定的です。これはダウの構成銘柄が比較的分散されているためです。

一方、ディフェンシブセクターを確認していきますと、各指数よりもパフォーマンスが良いことが分かります。

ヘルスケア:VHT

VHT(Vanguard Health Care Index Fund ETF)はヘルスケア銘柄で構成されたETFになりますが、年初から-6.77%とディフェンシブセクターですが、マイナスとなっております。年末年始の時点でかなり高水準にあったので、パフォーマンスとしては、悪いですが、直近は右肩上がりでした。

公益:VPU

VPU(Vanguard Utilities Index Fund ETF)は電力やガスなどの公益銘柄で構成されたETFになりますが、年初から+4.05%と指数よりも大きくアウトパフォームしております。

生活必需品:VDC

VDC( Vanguard Consumer Staples Index Fund ETF)は生活必需品銘柄で構成されたETFになりますが、年初から+2.24%と指数よりもアウトパフォームしております。

日本市場のディフェンシブセクターパフォーマンス

2022年年初からの日本の指数と各業種代表銘柄のパフォーマンスを表にまとめました。

日経平均株価は、年初から-7.5%とマイナスとなっております。

2022年4月24日現在の株価で算出

生活必需品:花王

生活必需品の代表格である花王は、年初から-14.69%とマイナスとなっております。そもそも花王は、主力製品である化粧品の売り上げが、コロナの影響で減少しているので、景気の影響というよりはコロナの影響が強いです。

医薬品:武田薬品工業

医薬品の代表格である武田薬品工業は、年初から+16.34%と日経平均よりも大きくアウトパフォームしております。もともと高配当銘柄の代表格でもありますし、去年末に大きく下落したことで、かなり割安が意識され、資金が入っていることが分かります。

電力:関西電力

電力セクターから関西電力をピックアップします。年初から+10.91%と日経平均よりも大きくアウトパフォームしております。

ガス:大阪ガス

ガスセクターから大阪ガスをピックアップします。年初から+10.51%と日経平均よりも大きくアウトパフォームしております。

鉄道:東海旅客鉄道

鉄道から東海旅客鉄道をピックアップします。年初から+5.72%と日経平均よりもアウトパフォームしております。

通信:KDDI

通信はKDDIをピックアップします。年初から+24.13%と日経平均よりも大きくアウトパフォームしており、かなり資金が流入していることが分かります。

2022年初来パフォーマンスは、指数よりも大きくアウトパフォームしている

ディフェンシブ銘柄には高配当株が多い

お金に目がくらんだ人のイラスト(男性)

ディフェンシブセクターの特徴として、配当が高い傾向にあります。

先ほど挙げた武田薬品工業やKDDIは高配当銘柄の代表格です。

また、関西電力は配当利回り4%を超えておりますし、花王は連続増配の日本記録を更新中です。

やはり、景気の山谷に左右されない安定した収益が、株主還元率を高くしているのでしょうね。

まとめ

景気後退期でディフェンシブセクターが強い理由について解説しました。また、2022年初来のパフォーマンスを確認した通り、すでにディフェンシブセクターには資金が入っていることが分かります。

この株価が高いかどうかは、

しかし、何度も申し上げております通り、収益が安定しているということは。大きくは下落しないものの、大きく上昇することもありません。

現状の株価が過去と比べて、高値圏にあるかどうか、確認した上で、投資判断した方が良いと考えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次